
イヤイヤマン
併願しやすい大学といえば
私は関西大学といいきります。。
もう少し詳しく、書きたいと思います。
理由1:学部の数が多い。
全11学部体制の総合大学であるという点。
学部は以下の通り。
法学部
文学部
経済学部
商学部
社会学部
政策創造学部
人間健康学部
総合情報学部
システム理工学部
環境都市工学部
化学生命工学部
総合大学なので、自分の希望する学部・学科がおおよそあるというところ。
理由2:すべての学部の入試日程が圧倒的に多い。
2月1日~2月7日 文系学部はすべての学部で入試を行います。
※4日は総合情報学部のみ
※理系は少しことなりますが
2月1日~7日すべての日程で文系すべての学部が入試を行うため、他の私大との併願も容易に可能。
理由3:全国試験地も豊富
2月5日~2月7日は 27か所の全国試験地を各地方に設けています。
※2月1日~4日は14か所
地方にいながら近場の試験会場に受験しにいけることもメリットかと思います。
理由4:他大学の入試日程
理由2を俯瞰して他大学との比較したとき
関西大学が併願しやすい点に、他大学の入試日程と比べてどの大学とも併願が可能。
例えば、
慶応大学
2月10日~19日(1日1学部ずつ入試実施)
早稲田
2月12日~22日(1日1学部ずつ入試実施)
青山
2月7日 全学日程
2月9日~19日(12日と16日除き学部個別日程)
法政
2月5日 T日程(ほぼすべての学部)
2月7日~16日(10・13・15日を除き学部個別日程)
続いて関西
関西学院
2月1日~2月7日
(全学日程・学部個別日程・関学独自方式日程とありますが・・)
同志社
2月4日~2月10日
(全学部日程・学部個別日程)
立命館
2月1日~2月9日 および 3月6日~3月7日
国公立
2月5日前期
3月8日中期
3月12日後期
※上記日程はすべて参考です。微妙なずれ等あればごめんなさい。
※理系は異なる場合があります。詳細は学部の要項をご確認くださいね。
そろそろ入試の出願先を確定させる時期かとおもいますが、
日程をまず考えると関西大学で力試しもできると思いませんか?皆さんも是非ご検討ください。
英語の4技能を求める大学も多くあります。
2021年は関西大学が熱いですね。